風邪の予防②

UP 2016-03-17
前回の投稿から一ヶ月もあいてしまいましたが、まだインフルエンザが流行っているようです。 今回も予防の中の抵抗力に注目しましょう。 風邪に限らずですが、体の色んな不調の源に「冷え」があるといわれています。 冷えは本来身体が持っている抵抗力を弱めるので、風邪や湿気や暑さに弱くなってしまいます。 身体が冷えているのに暑さにも弱くなるとはおかしいですよね。 東洋医学の考え方に、あつさ、さむさも含めて身体は(地球も)動いていて、バランスを保つようにできているというのがあります。 平常の外にあるものは過多であっても過少であっても害を及ぼすので、補ったり、少し除いたりして本来のバランスに近づける治療をしています。 話がそれましたが・・・ 「冷え」は抵抗力・免疫力を下げてしまいます。 ということで、身体を温めましょう。 ・お風呂に毎日つかります。できれば半身浴で下半身から身体全体を温めましょう。 冷えを感じたら一日に数回つかってもいいでしょう。 ・温かさを保ちます。 靴下やタイツで保温します。寝るときも靴下を履いたり、日中は重ね履きをして温かさが逃げないようにします。 このときのポイントは肌に触れる部分は天然の素材(絹がベスト)だということと、締め付けるものはNGだということです。 ・外から温めます。 カイロもいいですが、湯たんぽはとても気持ちがいいものです。 お灸は外からだけでなく、身体の内側をも温められるアイテムです。 ぜひ、毎日してください。 灸治療

風邪の予防①

UP 2016-02-15

風邪が流行っているようです。

インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあるようです。

風の引き始めにはお灸がよく効きますが、やはり予防するにこしたことはありません。

予防には菌を避ける方法として

手洗い

うがい

マスク

人ごみを避ける

等があります。

また菌に対する抵抗力をつけることも大切です。

今回はこちらの方法を考えていこうと思います。

免疫力を上げるためにはしっかりと食べること。

ビタミン豊富な豚肉やにんにくを思い浮かべますが、大事なのはバランスよく食べることだと思います。

体を冷やす生野菜よりは温野菜やスープにしたり、パンよりもご飯をしっかり食べるようにする。

旬の食べ物をたくさんとる。今なら白菜・大根などでしょうか。

鍋や煮物であったまったり、おひたしにするとたくさんの量をとることができます。

大根おろしもいいですね。

先日珍しい大根をいただいたきました。

008

上の紫の大根を酢でつけてみました。

辛み大根のようですが味は普通の大根と同じです。

日持ちするので毎日のプラス一品に助かっています。

009

今日のランチ

UP 2016-02-15

患者さんに笹寿司をいただきました。

今日のランチはおすしとお吸い物です。

伍十さんは西大路七条にあるおすし屋さんです。

恵方巻きやバラ寿司など季節ごとにお世話になっています。

かぶらで巻いたおすしがお気に入りなんですが、最近みかけません 😥 

029

クリスマスパーティー

UP 2016-01-01

HAPPY HOLIDAY!!

祝日で仕事がお休み。

自宅に友人が集まり、昼過ぎから飲み会をしました。

シャンパンで乾杯して早速ケーキ!

078 (2)

オーレリーで注文した作りたてのショートケーキ。

生クリームがおいしい。

メインは鶏の丸焼き

オーブンで簡単にできます。

友人作のパエリア・ポトフとチーズで締めて・・

079 (2)

コーヒーとケーキで夜が更けていきます。

こちらはショコラティエ77というチョコレート屋さんのものです。080 (2)

お気づきかと思いますが、お酒とスイーツ大好きなグルマンの集まりです。

こどもちゃんも来たのでにぎやかにすごせました。

ニューフェイス

UP 2015-12-17

受付・助手に新しいスタッフが増えました。

午前中と月曜の午後に来てくれています。

若いスタッフが増えると院の雰囲気も華やぎますね。

まだまだ慣れるまで時間がかかると思いますし、細かい気配りができずに失礼することもあるかもしれませんが、しばらく温かい目で見守っていただけると幸いです。

トレーナー活動

UP 2015-11-15

高校バスケットボールのウインターカップ決勝トーナメントに帯同して宮津へ行ってきました。

テーピングを巻いたり、アップの状況を確認する仕事ですが、公式戦なので心身ともに完成しているハズ?

あくまで付き添うのみで万一のアクシデントなどに備えてトレーナーベンチに座ります。

あとはチームの勝利を信じて・・・

試合後は、勝っても負けても次に向けてケアが待っています。

チームは泊まりですが、私は次の日も仕事なので帰ってきました。

011

顎の脱臼

UP 2015-11-14

少しずつ紅葉も深まり霧のような雨が降ったりして京都の秋を感じさせるこのごろです。

少し寒さが厳しくなったせいか関節痛がひどくなったり、寝違え、ぎっくり腰の患者さんが増えています。

先日は顎関節脱臼の患者さんがみえました。

朝、口を大きく開けようとしたときに外れたようです。夜間の冷え込みと関係があるのかないのか・・・

習慣性脱臼の方は多いですが、開院以来、顎の脱臼ははじめてです。

僕自身は脱臼の経験がないのですが、入るまではかなり痛そうです。

入るとかなり楽になるので早く入れてあげることが大事だと思いました。

詳しくは近日中に治療実績のページにのせます。

おめでとうございます

UP 2015-11-02

マタニティケアで往診に行っていた患者さんが無事に赤ちゃんを出産されました。

高齢出産の上、切迫早産で出産まで入院してくださいといわれていた方でしたが、安定期から自宅安静の許可が出たので自宅にうかがってお灸などの治療をしていました。

帝王切開の予定日まで何事もなく過ごされて、生まれてきた赤ちゃんも元気だったのでほっとしています。

今後は産後ケアに来てくださるそうです。

赤ちゃんと一緒にリラックスして、ゆるゆると子育てをがんばる力添えができれば幸いです。

お待ちしています。

ちひろ162

ハロウィーン

UP 2015-10-29

ハロウィンの勢いがすごいですね。

院の前のコンビニの色合いがオレンジと紫が目立つ装飾になっていたり。

あまり意識していない僕のところにもお菓子が届いたりして、すっかり定着した感があります。

そのお菓子、クッピーラムネやマクビティクッキーがハロウィン仕様になっているんです。

ホームページ作成でお世話になった担当さんに渡そうと思ったのに忘れてしまいました。

もう十月も終わってしまうので、30日.31日に受付前において患者さんにおすそ分けしたいと思います。

 

ウォーキングを早歩きで

UP 2015-10-29

 

044

 

ウォーキングを日課にされている方も多いと思います。

いつものスピードで景色を楽しみながらのウォーキングもいいですが、「健康寿命」を考えると早歩きが良いそうです。

1日15分の早歩きを行うことで足腰も鍛えられダイエット効果も期待できるそうです。

短時間ですむことが何より魅力的。

私も始めてみようと思います。

石股